
ALL
冷え性
ストレス
免疫
睡眠
かつては震えるほどの冷え性だった私。体を温めるってやっぱり大切ですか?
冷えは万病の元です。
体を温めることは、血管を広げ、血のめぐりをよくすることにつながります。それによって、酸素や栄養素が筋肉や内臓等身体の隅々までいきわたり、老廃物の排泄も促進。疲労回復や病気の予防、免疫力の向上が期待できるのです。
なぜ冷え性になるのですか?
一般的には筋力の低下ですが、ストレス社会ですので、ストレスも原因の一つです。
ストレスによって自律神経やホルモンバランスが乱れると、血のめぐりが悪くなり、冷え性の原因となります。
冷え性を放置するとどんな問題がありますか?
感染症やガン、生活習慣病のリスクが高まります。
よく耳にする「免疫」とは、体内に入り込んでくる異物を排除するシステムのこと。体温が低いと血のめぐりが悪くなり、その結果、免疫力が低下。感染症やガンにかかりやすくなります。さらに体温が低いことで代謝機能も低下します。その結果、エネルギーの消費量が減り、内臓脂肪が溜まって太りやすくなり、糖尿病や高血圧、脂質異常などの生活習慣病にかかりやすくなるのです。健康の土台を作るには、冷え性を防ぐことが重要です。
発酵温浴は、ストレスの軽減になりますか?
温浴で体温を上げることで、リラックス効果が。
ストレスが冷え性につながることは説明しましたが、温浴で身体の深部体温を上げると、血のめぐりがよくなり、副交感神経も優位に。結果的に自律神経が整い、リラックス状態に近づけることができます。
不眠や眠りが浅いというお悩みのお客様が多いのですが、発酵温浴に効果はありますか?
冷えの解消は、不眠の解消に!
日本人の約2割が不眠に苦しんでいると言われています。人の体温は活動的な昼間に上昇し、夜になると身体にたまった熱(深部体温)を下げるために、熱を放出します。夜に自然に寝入ることができるのは、体温が低くなるから。ところが、血のめぐりが悪い人は昼間も体温が上がらず夜になっても体が冷えたまま。するとうまく熱を逃すことができず、深部体温は下がりません。そのため寝入りのスイッチが入らず、眠れたとしても質の良い睡眠になりにくいのです。温浴により体温を調節すると、良質な睡眠を得られるでしょう。
ヒノキの香りを嗅ぐことはどんな効果がありますか?
ストレス解消と免疫機能の強化が期待できます。
ヒノキを含む森林特有の香りの成分であるフィトンチッドは、精神を安定させたり、交感神経を落ち着かせて不眠を解消する効果が。また、血液中のナチュラルキラー(NK)細胞が活性化し(*1)、免疫機能が強化すると考えられています。
*1:Li Q他 Int, J.Immunopathol Pharmacol., 20(2),3-8 (2007), Li Q他 Int, J.Immunopathol Pharmacol., 22(4),951-9 (2009)
*1:Li Q他 Int, J.Immunopathol Pharmacol., 20(2),3-8 (2007), Li Q他 Int, J.Immunopathol Pharmacol., 22(4),951-9 (2009)
斎藤先生COLUMN
COMING SOON